鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 降る上一个 查看全部 下一个

降る

お・る 【降る・下る】 自動詞 ラ行上二段活用活用{り/り/る/るる/るれ/りよ}

(高い所から)おりる。

出典徒然草 一〇九

「かばかりになりては、飛び降るるともおりなん」

[訳] これくらい(の高さ)になったからには、飛びおりてもおりることができるだろう。

(馬・車などから)下りる。

出典更級日記 子忍びの森

「馬よりおりて、そこにふた時なむながめられし」

[訳] 馬から下りて、そこで四時間ほど(=かなり長い間)物思いに沈まないではいられなかった。

退出する。下がる。

出典伊勢物語 六五

「曹司(ざうし)におり給(たま)へれば」

[訳] (女が)自分の部屋に下がりなさっていると。

退位する。

出典大鏡 序

「おのれは水尾(みづのを)の帝(みかど)のおりおはします年の、正月(しやうぐわち)望(もち)の日に生まれて侍(はべ)れば」

[訳] 私は水尾の帝(=清和天皇)がご退位あそばす年(=貞観(じようがん)十八年)の、正月十五日に生まれておりますので。

(神霊が)乗り移る。

出典平家物語 一・願立

「山王おりさせ給(たま)ひて、やうやうの御託宣こそ恐ろしけれ」

[訳] 山王が(巫女(みこ)に)お乗り移りになられて、お告げがあったのは恐ろしいことである。

ふ・る 【降る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

雨や雪が降る。

出典古今集 冬

「朝ぼらけ有り明けの月と見るまでに吉野の里にふれる白雪(しらゆき)」

[訳] ⇒あさぼらけありあけのつきと…。

涙が流れる。▽比喩(ひゆ)的な用法。

出典源氏物語 桐壺

「鈴虫の声の限りを尽くしても長き夜あかずふる涙かな」

[訳] ⇒すずむしの…。

くだ・る 【下る・降る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

おりる。(下流に)移る。くだる。

出典枕草子 うらやましげなるもの

「『…』と道に会ひたる人にうち言ひてくだり行きしこそ」

[訳] 「…」と道で出会った人に言って山をおりていったのは。

(雨や雪が)降る。

出典蜻蛉日記 下

「雨、昨日のゆふべよりくだり」

[訳] 雨がきのうの夕方から降り。

(都から地方に)行く。下向する。

出典更級日記 子忍びの森

「まづ胸あくばかりかしづきたてて、ゐてくだりて」

[訳] まず気持ちが晴れるほどあなたをことさら大切に育てあげて、伴って任地に下向して。

(京都で)南へ行く。▽内裏(だいり)が北にあることから。

出典大鏡 道長下

「西の大宮よりくだらせ給(たま)ひて」

[訳] 西の大宮大路を南に行っていらっしゃって。

下賜(かし)される。与えられる。▽上位の者から下位の者へ物が与えられる。

出典源氏物語 若菜上

「御かはらけくだり、若菜の御羹(あつもの)まゐる」

[訳] (源氏から)お杯が下賜され、源氏は若菜のお吸い物を召し上がる。

言い渡される。▽上位の者から下位の者へ伝えられる。

出典更級日記 竹芝寺

「『…』よしの宣旨(せんじ)くだりにければ」

[訳] 「…」という旨の宣旨が言い渡されたので。

時が移る。(ある時刻を)過ぎる。

出典源氏物語 藤裏葉

「未(ひつじ)くだる程に」

[訳] 午後二時を過ぎるころに。

(身分・品性・才能が)低くなる。劣る。落ちぶれる。

出典枕草子 懸想人にて来たるは

「それよりくだれる際(きは)は、皆さやうにぞある」

[訳] それよりも身分が低くなっている人々(の供人)は、みなこんな具合だ。

降伏する。

出典平家物語 七・木曾山門牒状

「攻むれば、必ずくだる」

[訳] 攻めると、必ず降伏する。

へりくだる。謙遜(けんそん)する。

出典雨月物語 吉備津の釜

「大人(うし)のくだり給ふこと、甚だし」

[訳] あなたが謙遜しなさることは、普通以上だ。