くゎん-ばく 【関白】 名詞平安時代に設置された「令外(りやうげ)の官(くわん)」の一つ。天皇を補佐して国政を行う、太政大臣の上に位する役職。天皇が幼少のときに摂政(せつしよう)の職にあった者が、天皇の成人後は関白になる慣例があった。◆「関」はあずかる、「白」は申す意。近世には「くゎんぱく」とも。