ぎん-ざ 【銀座】 名詞江戸幕府直轄の銀貨鋳造所。勘定奉行が支配し、半官半民の形式をとり、大黒常是(だいこくじようぜ)家が代々の頭役(かしらやく)を世襲した。初め、伏見(ふしみ)(=今の京都市伏見区)に置かれて京都に移り、のち江戸・大坂・長崎にも置かれ、やがて江戸銀座に統一された。江戸の銀座は、今の東京都中央区銀座二丁目辺りにあった。