鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ゆ上一个 查看全部 下一个

ゆ 格助詞《接続》体言、活用語の連体形に付く。

〔起点〕…から。…以来。

出典万葉集 三一七

「天地(あめつち)の分かれし時ゆ神(かむ)さびて高く貴き駿河(するが)なる富士の高嶺(たかね)を」

[訳] ⇒あめつちの…。

〔経由点〕…を通って。…を。

出典万葉集 三一八

「田子(たご)の浦ゆうち出(い)でて見れば真白(ましろ)にそ」

[訳] ⇒たごのうらゆ…。

〔動作の手段〕…で。…によって。

出典万葉集 三三九六

「目ゆか汝(な)を見むさ寝ざらなくに」

[訳] 目でおまえを見るだけなのだろうか、共寝しなかったわけでもないのに。

〔比較の基準〕…より。

出典万葉集 二四三八

「綱手(つなで)引く海ゆまさりて深くし思ふを」

[訳] (私は)綱手を引く海よりも(あなたを)いっそう深く思っているよ。

参考

上代の歌語。類義語に「ゆり」「よ」「より」があったが、中古に入ると「より」に統一された。

ゆ 助動詞 下二段型《接続》四段・ナ変・ラ変の動詞の未然形に付く。⇒語法(2)

〔受身〕…れる。…られる。

出典万葉集 一六四一

「沫雪(あわゆき)に降らえて咲ける梅の花君がりやらばよそへてむかも」

[訳] あわ雪に降られて咲いた梅の花をあなたのもとに届けたならば、(あなたはそれを)あわ雪と思ってしまうだろうか。

〔可能〕…できる。

出典万葉集 八五三

「見るに知らえぬうまひとの子と」

[訳] 一目見て知ることができました、(あなたが)良い家柄の娘であると。

〔自発〕自然と…するようになる。…れる。

出典万葉集 八九八

「慰むる心はなしに雲隠り鳴き行く鳥の音(ね)のみし泣かゆ」

[訳] 心を慰めることもなくて、雲に隠れて鳴いて行く鳥のように自然と泣けてくることだ。

語法

(1)上代に限って用いられ、助動詞「る」の発達に伴って衰退した。⇒らゆ(2)「射ゆ」「見ゆ」という語のあることから、古くは上一段活用の未然形にも接続した。

注意

助動詞「る」に対応するが尊敬の意はない。

参考

(1)「おもほゆ」「おぼゆ」「聞こゆ」「見ゆ」などの「ゆ」も、もと、この助動詞であったが、これらは「ゆ」と複合した一語の動詞と考えられる。(2)現代語の連体詞「あらゆる」「いわゆる」は、「あり」「言ふ」の未然形に、連体形の「ゆる」が接続して固定化したものである。

ゆ 【揺】 名詞琴の奏法の一つ。弦を押さえた左手の指先で弦を揺り動かして、音の余韻にうねりをつける手法。また、その音。

ゆ 【柚】 名詞ゆず(=木の名)。また、ゆずの実。

ゆ 【湯】 名詞①

湯。

湯浴(ゆあ)み。入浴。湯殿。

出典源氏物語 帚木

「下屋(しもや)にゆにおりて」

[訳] 下屋(=身分の低い者のいる建物)に湯浴みをしにおりて。

温泉。

出典万葉集 三三六八

「足柄(あしがり)の土肥(とひ)の河内(かふち)に出(い)づるゆの」

[訳] 足柄の土肥の河内に出る温泉の。

煎(せん)じ薬。薬湯(やくとう)。

出典源氏物語 手習

「しばしゆを飲ませなどして、助け試みむ」

[訳] しばらく薬湯を飲ませるなどして、助けてみよう。