きん-ざ 【金座】 名詞江戸幕府直轄の、大判以外の金貨鋳造所。勘定奉行が支配し、半官半民の形式をとり、後藤(ごとう)家が代々の頭役(かしらやく)を世襲した。江戸が中心で、京都・駿府(すんぷ)(=今の静岡市)・佐渡(さど)にも置かれたが、後に主に江戸で鋳造されるようになった。江戸の金座は今の中央区日本橋の日本銀行の所にあった。