鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 重し
上一个
查看全部
下一个
重し
おも-し 【重し・重石】 名詞①
〔「世のおもし」の形で〕柱石。重鎮。人々を抑えしずめる威力。出典源氏物語 賢木「世のおもしと、ものし給(たま)へる大臣(おとど)の」[訳] 天下の重鎮となっていらっしゃる大臣殿の。②物を押さえつけるために上に置くもの。
おも・し 【重し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①重い。目方が多い。出典平家物語 九・木曾最期「日ごろは何ともおぼえぬ鎧(よろひ)が、今日はおもうなったるぞや」[訳] いつもはなんとも思われない鎧が、今日は重くなった(と思われる)ことだよ。◇「おもう」はウ音便。②落ち着いている。重々しい。出典源氏物語 夕顔「おほどきてもの深くおもき方はおくれて」[訳] おっとりしていて、思慮深く重々しいという面は劣っていて。③(身分・価値などが)高い。貴重だ。重要だ。出典方丈記 「たまたま換ふる者は、金(こがね)を軽くし、粟(ぞく)をおもくす」[訳] 時たま交換する者は、金の価値を低くし、粟(=穀物)の価値を高くする。④しっかりしている。出典源氏物語 桐壺「一の御子(みこ)は、右大臣の女御(にようご)の御腹にて、よせおもく、疑ひなきまうけの君と」[訳] 第一皇子は、右大臣の娘である女御がお生みになった方で、後見がしっかりしていて、まちがいない皇位継承者であると。⑤(病気・罪などが)重い。甚だしい。ひどい。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「おもき病をし給(たま)へば、え出(い)でおはしますまじ」[訳] 重い病気にかかっていらっしゃるので、出ておいでになれないだろう。