さと 【里】 名詞① 人里。里。集落。▽生活の場として人家が集まっている所。出典万葉集 一三一「この道の八十隈(やそくま)ごとに万(よろづ)たびかへりみすれどいや遠にさとは離(さか)りぬ」[訳] ⇒いはみのうみ…。②上代の地方行政区画の一つ。人家五十戸を一つの「里」として、「郡(こほり)」の下に置かれた。のち「郷」と書いた。③自分の住んでいる所。住んだことのある土地。郷里。ふるさと。出典更級日記 鏡のかげ「知りたりし人、さと遠くなりて音もせず」[訳] 知り合いだった人も、私の住む所が遠く離れたので訪れもしない。④実家。宮仕えの者の自宅。▽「内裏(うち)」に対して、宮仕えの者が自分の実家をさしていう。出典源氏物語 若紫「内裏(うち)にてもさとにても、昼はつくづくとながめ暮らして」[訳] 宮中でも自宅でも、昼はしみじみともの思いにふけって過ごして。⑤実家。嫁・養子・奉公人などの実家、生家。⑥(都や都会に対しての)いなか。地方。在所。出典古今集 雑下・詞書「深草のさとに住み侍(はべ)りて、京へまうで来(く)とて」[訳] 深草の里(=いなか)に住んでおりまして、京まで参りますといって。⑦(寺に対して)俗世間。⑧子供を預けて養ってもらう家。⑨遊里。色里。◇近世語。 り 【里】 名詞律令制で、行政上の一区画。国・郡に次ぐ最下位の地方行政単位。五十戸を一里とする。 -り 【里】 接尾語①土地の面積の単位。一里は六町(=約六六〇メートル)四方、すなわち三十六町歩(=約三五ヘクタール)。②距離の単位。時代により一定しないが、古くは一里は六町、後に三十六町(=約四キロメートル)。 |