鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 避く上一个 查看全部 下一个

避く

よ・く 【避く】 >[一]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

さける。よける。

出典後撰集 秋下

「秋風に誘はれ渡る雁(かりがね)は物思ふ人の宿をよかなむ」

[訳] 秋風にさそわれて渡るかりは、もの思いにふける人の家をよけてほしい。

>[二]他動詞 カ行上二段活用活用{き/き/く/くる/くれ/きよ}

>[一]に同じ。

出典古今集 春下

「吹く風にあつらへつくるものならばこの一本(ひともと)はよきよと言はまし」

[訳] もし吹く風に希望が言えるものならば、この一本の桜はよけよと言うだろうに。

参考

上代は上二段活用のみ。後に、上二段・四段活用が並用され、中世以降は下二段活用が用いられた。