鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 適ふ上一个 查看全部 下一个

適ふ

かな・ふ 【適ふ・叶ふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

適合する。ぴったり合う。

出典万葉集 八

「熟田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕(こ)ぎ出(い)でな」

[訳] ⇒にきたつに…。

思いどおりになる。成就する。

出典更級日記 子忍びの森

「思ふこと心にかなふ身なりせば秋の別れを深く知らまし」

[訳] 思うことが何事も心の思いどおりになる身であったならば、秋の人の別れを強く感じることができるだろうに。

〔多く下に打消の語を伴って〕いられる。すまされる。かなう。

出典徒然草 一二一

「なくてかなはぬものなれば」

[訳] 人間の生活になくてはすまされないものなので。

〔多く下に打消の語を伴って〕対抗できる。かなう。

出典平家物語 一一・能登殿最期

「あはやと目をかけて飛んでかかるに、判官(はうぐわん)かなはじとや思はれけん」

[訳] (能登(のと)殿は)ああ、と判官(=源義経)目がけて飛んで襲いかかると、判官はかなわないとお思いになったのだろうか。

〔多く下に打消・否定表現を伴って〕できる。可能である。

出典古今集正義 

「これら深く積もるに見てかなはんや」

[訳] これらの様子は、深くつもった(雪の)状況を見て(想像)できようか、いやできないだろう。

>[二]他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

実現させる。かなえる。

出典竹取物語 燕の子安貝

「ここに使はるる人にもなきに、願ひをかなふることのうれしさ」

[訳] わが家に使われている人でもないのに、願いをかなえてくれることのうれしさよ。