鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 逸る | 上一个 查看全部 下一个 |
逸る | |
そ・る 【逸る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} 思わぬ方向に進む。離れる。それる。出典落窪物語 一「このごろ御心(みこころ)そり出(い)でて、化粧(けさう)はやりたりとは見ゆや」[訳] このごろお心がそれて出て、化粧に夢中になっていると見えるよ。 >[二]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ} >[一]に同じ。出典栄花物語 初花「左よろづにおぼしむつかりて、…それにけり」[訳] 左(の鶏)は万事につけて立腹し、…思いもかけぬ方向に行ってしまった。 はや・る 【逸る・早る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①興に乗る。夢中になる。出典落窪物語 一「化粧(けさう)はやりたりとは見ゆや」[訳] 化粧に夢中になっていると見えるよ。②勇み立つ。勢いづく。出典大鏡 頼忠「いみじうはやる馬にて」[訳] たいそう勇み立つ馬で。③あせる。いらだつ。出典源氏物語 常夏「この人も、はた、気色(けしき)はやれる」[訳] この人も、またようすがいらだっている。 |