鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 返る
上一个
查看全部
下一个
返る
かえる 【返る・帰る】 ⇒かへる
かへ・る 【返る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(もとのところに)戻る。帰る。出典古今集 離別「立ち別れいなばの山の峰に生(お)ふるまつとし聞かば今かへり来(こ)む」[訳] ⇒たちわかれ…。◇「帰る」とも書く。②(もとの状態に)戻る。返る。出典源氏物語 若菜上「若々しく、古(いにしへ)にかへりて、語らひ給(たま)ふ」[訳] 若々しく、昔に戻って語り合いなさる。③(年が)改まる。新しい年になる。出典源氏物語 若菜上「年もかへりぬ」[訳] 年も改まった。④裏返しになる。ひっくり返る。出典万葉集 五五七「大船を漕(こ)ぎの進みに岩に触れかへらばかへれ」[訳] 大船をいっせいに漕ぎ進め、岩に触れてひっくり返るならひっくり返れ(あなたのためなら)。◇「反る」とも書く。⑤(波が)返る。戻って行く。出典伊勢物語 七「いとどしく過ぎゆく方の恋しきにうらやましくもかへる波かな」[訳] ただでさえ過ぎ去っていく方角が恋しいのに、うらやましくも寄せては返る波だなあ。⑥(色が)あせる。(美しさが)衰える。出典枕草子 野分のまたの日こそ「生絹(すずし)の単(ひとへ)のいみじうほころびたえ、花もかへり濡(ぬ)れなどしたる」[訳] 生絹の単衣(ひとえぎぬ)のたいそう着くずれて、薄い藍(あい)色があせてぬれたりなどしている。 >[二]補助動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}〔動詞の連用形に付いて〕ほとんど…するほどになる。ひどく…する。▽程度がはなはだしいことを表す。出典源氏物語 夕顔「死にかへり思ふ心は、知り給(たま)へりや」[訳] ほとんど死にそうなほどあなたを思う私の心は、知っていらっしゃるか。