鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 跡絶ゆ | 上一个 查看全部 下一个 |
跡絶ゆ | |
あと-た・ゆ 【跡絶ゆ】 自動詞 ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ} ①行方をくらます。俗世を捨てて隠遁(いんとん)生活に入る。出典源氏物語 明石「これより深き山を求めてや、あとたえなまし」[訳] ここよりも深い山を探し求めて、(いっそのこと)行方をくらましてしまおうか。②訪れる人がなくなる。出典源氏物語 末摘花「今は浅茅(あさぢ)分くる人もあとたえたるに」[訳] 今は浅茅を分けて訪れる人もなくなっていたところに。③音信が途絶える。出典源氏物語 橋姫「京のことさへあとたえて」[訳] 京のことまでも音信が途絶えて。 と-だ・ゆ 【跡絶ゆ】 自動詞 ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}行き来がとだえる。特に、男が女の所に通わなくなる。出典源氏物語 総角「久しうとだえ給(たま)はむは、心細からむ」[訳] 長い間行き来がとだえなさるのは、心細く思っているだろう。 |