おも-む・く 【赴く・趣く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け} ①(その方に)向かう。向かって行く。出典竹取物語 竜の頸の玉「よき方(かた)におもむきて吹くなり」[訳] (風が)よい方向に向かって吹くようだ。②その方に心が向かう。志す。出典徒然草 五八「むさぼることを努めて、菩提(ぼだい)におもむかざらんは」[訳] (世間の名利を)欲しがることに努力して、悟りの道に心が向かわないとしたら。 >[二]他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①向かわせる。出典今昔物語集 二五・九「ただ舟を下様(しもざま)におもむけよ」[訳] ただ舟を下流に向かわせよ。②心を向かわせる。同意させる。従わせる。出典源氏物語 少女「恥づかしげなる御気色(けしき)なれば、強ひても、え聞こえおもむけ給(たま)はず」[訳] こちらが恥ずかしくなるほど立派なごようすなので、むりに(考えを)申し上げて従わせることもおできにならない。③感じさせる。意向を示す。ほのめかす。出典源氏物語 葵「事のついでにはさやうにおもむけ奏せさせ給(たま)へ」[訳] 何かのついでには、そのようにほのめかしご奏上なさってください。 |