鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 賜る上一个 查看全部 下一个

賜る

たうば・る 【賜る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

いただく。

出典宇津保物語 藤原の君

「御返りは必ずあらむ。たうばりてまうで来(こ)む」

[訳] お返事はきっとあるでしょう。私がいただいてまいりましょう。◆「たまはる」の変化した語。

たば・る 【賜る・給ばる】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

いただく。▽「受く」「もらふ」の謙譲語。

出典万葉集 一四六二

「たばりたる茅花(つばな)を食(は)めど」

[訳] いただいたちがやの花を食べたけれど。◆謙譲の動詞「たまはる」の変化した語。上代語。

たまは・る 【賜る】 >[一]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

いただく。ちょうだいする。▽「受く」「もらふ」の謙譲語。

出典源氏物語 桐壺

「禄(ろく)ども、しなじなにたまはり給(たま)ふ」

[訳] 褒美などをそれぞれにいただきなさる。

お与えになる。くださる。▽「与ふ」の尊敬語。

出典平家物語 一〇・藤戸

「備前の児嶋(こじま)を佐々木にたまはりける」

[訳] 備前の国(岡山県)の児島を佐々木にお与えになった。◇中世以降の用法。

>[二]補助動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

〔動詞の連用形、また、それに接続助詞「て」が付いた形に付いて〕…ていただく。▽謙譲の意を表す。

出典徒然草 八七

「まげて許したまはらむ」

[訳] ぜひともお許しいただきたい。◇中古末期以降の用法。

たまわる 【賜る】 ⇒たまはる