鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 論議 | 上一个 查看全部 下一个 |
論議 | |
議論すること。討論。出典徒然草 二二六「信濃(しなの)の前司(ぜんじ)行長(ゆきなが)、…楽府(がふ)の御(み)ろんぎの番に召されて」[訳] 信濃の国の前国司の行長は、…(『白氏文集(はくしもんじゆう)』の)「新楽府」の詩について(後鳥羽院の御前で)御討論の当番に召されて。②法会(ほうえ)などで、僧が教義について問答形式で論じ合うこと。出典源氏物語 賢木「法師ばらの才(ざえ)ある限り召し出(い)でて、ろんぎせさせて聞こし召させ給(たま)ふ」[訳] 僧たちの才能のある者だけをお呼び出しになり、教義の問答をさせなさってお聞きになられる。◇仏教語。 >[二]名詞謡曲で、シテまたはほかの役と地謡とが、あるいは、シテとほかの役とが掛け合いで謡う部分。 |