鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / むず上一个 查看全部 下一个

むず

むず 助動詞 サ変型《接続》活用語の未然形に付く。

〔推量〕…だろう。

出典竹取物語 かぐや姫の昇天

「かのもとの国より、迎へに人々まうで来(こ)むず」

[訳] あのもとの国(=月の世界)から、迎えに人々がやってまいるだろう。

〔意志〕…(し)よう。…(する)つもりだ。

出典竹取物語 竜の頸の玉

「いづちもいづちも足の向きたらむ方(かた)へ往(い)なむず」

[訳] どこへなりとも、足の向いている方向へ行ってしまおう。

〔仮定・婉曲(えんきよく)〕…としたら、その…。…ような。▽主として連体形の用法。

出典竹取物語 かぐや姫の昇天

「さる所へまからむずるも、いみじくも侍(はべ)らず」

[訳] そのような所(=月の世界)へまいりますようなことも(今の私には)うれしくもございません。

〔適当・当然〕…するのがよい。…すべきである。

出典落窪物語 一

「この御格子(みかうし)は参らでやあらむずる」

[訳] この御格子はお上げしないのがよいでしょうか。◆中世以降は「んず」と表記する。

語の歴史

推量の助動詞「む」+格助詞「と」+サ変動詞「す」からなる「むとす」の変化した語。上代には「むとす」であり、「むず」となるのは中古。中世前期に盛んに用いられた。また、中古では俗語的な悪い言葉とされていた。