鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / む上一个 查看全部 下一个

む 助動詞 四段型《接続》活用語の未然形に付く。

〔推量〕…だろう。…う。

出典更級日記 物語

「まめまめしき物は、まさなかりなむ」

[訳] 実用的な物は、きっとよくないだろう。

〔意志〕…(し)よう。…(する)つもりだ。

出典伊勢物語 二三

「男はこの女をこそ得(え)めと思ふ」

[訳] 男は(他の女性ではなく)この女性を(妻として)手にいれようと思う。

〔仮定・婉曲(えんきよく)〕…としたら、その…。…のような。▽主として連体形の用法。

出典枕草子 思はむ子を

「思はむ子を法師になしたらむこそ心苦しけれ」

[訳] いとしく思うような子を法師にしたとしたら、それは気の毒である。

〔適当・勧誘〕…するのがよい。…したらどうだ。…であるはずだ。

出典徒然草 六

「子といふもの、なくてありなん」

[訳] 子供というものは、ないほうがよい。⇒てむ・なむ

語法

(1)未然形の「ま」 未然形の「ま」は上代に限られ、接尾語「く」が付いた「まく」の形で用いられた。⇒まく(2)已然形の「め」 [ア] 已然形「め」が「めかも」「めや」「めやも」などの形で用いられるのは主に上代に限られ、その「か」「や」は反語の意を表した。[イ] 係助詞「こそ」の結びの語となって「こそ…め」の形となるときは、適当・勧誘の意(④)を表すことが多い。しかし、②の『伊勢物語』のような例外もある。(3)「む」「らむ」「けむ」の比較

注意

主語が一人称の場合は②の意に、二人称の場合は④の意に、三人称の場合には①の意になることが多い。

参考

中世以降は、「ん」と表記する。

語の歴史

中古末期から中世前期にかけて発音が「ン」から「ウ」に変化し、助動詞「う」の形が生じた。

-む 接尾語 マ・四、マ・下二形容詞の語幹などに付いて、…のような状態になる(させる)、…のように振る舞う、の意の動詞を作る。「あか(赤)む」「かなしむ」「にがむ」「ひろむ」