ほろ-ほろ(と) 副詞① はらはら(と)。ぱらぱら(と)。▽木の葉や花などが散り落ちるようす。出典笈の小文 俳文・芭蕉「ほろほろと山吹(やまぶき)散るか滝の音―芭蕉」[訳] ⇒ほろほろと…。②ばらばら(と)。▽人が分かれ散るようす。出典源氏物語 夕霧「修法(ずほふ)の壇こぼちて、ほろほろと出(い)づるに」[訳] (僧たちは)修法の壇をうち壊して、ばらばらと退出するけれども。③はらはら(と)。ぽろぽろ(と)。▽涙がこぼれ落ちるようす。出典源氏物語 少女「いとどほろほろと泣き給(たま)ひて」[訳] いよいよぽろぽろとお泣きになって。④びりびり(と)。ぼろぼろ(と)。▽物が裂けたり、砕けたりするようす。出典源氏物語 紅葉賀「とかく引きしろふ程に、ほころびほろほろと絶えぬ」[訳] なにやかやと引っ張り合ううちに、(直衣の)縫い合わされていない部分がびりびりと切れてしまった。⑤ほろほろ(と)。▽雉(きじ)・山鳥などの鳴き声を表す。「ほろろ(と)」とも。出典玉葉集 釈教「山鳥のほろほろと鳴く声聞けば」[訳] 山鳥のほろほろと鳴いている声を聞くと。 ほろほろと… 分類俳句「ほろほろと山吹(やまぶき)散るか滝の音」出典笈の小文 俳文・芭蕉(ばせう)[訳] 滝の音がごうごうと響きわたっている。滝のほとりの山吹の花が、その音に誘われるかのようにはらはらと散っていることだ。 鑑賞奈良県にある吉野川の急流、西河(にじつこう)の滝を訪れての作。吉野川のほとりの山吹は『古今和歌集』以来有名である。句は、散りやすい山吹のはかなさと、急流の音の激しさ・強さを取り合わせて、新鮮な趣にあふれる。「散るか」の「か」は詠嘆の終助詞。季語は「山吹」で、季は春。 |