鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ ぶ
上一个
查看全部
下一个
ぶ
-ぶ 接尾語 上二段活用名詞・形容詞の語幹に付いて、そのような状態になる、そのように振る舞うの意を表す。「翁(おきな)ぶ」「荒ぶ」
ぶ 【夫】 名詞公の土木事業などのために一般民衆を強制的に働かせること。また、その人夫。「夫役(ぶやく)」とも。
-ぶ 【歩】 接尾語①長さの単位。一般に、一歩は曲(かね)尺の六尺。②土地の面積の単位。一般に、一歩は曲尺の六尺四方で、一坪とも表す。
-ぶ 【分】 接尾語①全体の数量を幾つかに等分することを表す。出典大鏡 時平「四ぶ一の家」[訳] (一町の)四分の一の家。②十等分したものの割合を表す単位。出典世間胸算用 浮世・西鶴「四ぶ払ひ」[訳] 四割払い。③長さの単位。寸の十分の一。一分は約三ミリメートル。④重さの単位。匁の十分の一。一分は約〇・三七五グラム。⑤金銀貨の単位。両の四分の一。◇「歩」とも書く。
ぶ 【歩】 名詞歩合。利回り。
ぶ 【武】 名詞①強いこと。勇ましいこと。武勇。出典徒然草 八〇「生けらんほどは、ぶに誇るべからず」[訳] 生きている間は、(人は)武勇を誇ってはいけない。②武芸。軍事。兵法。武力。出典徒然草 一二二「文・ぶ・医の道、まことに欠けてはあるべからず」[訳] 学問・武芸・医術の道は、本当に欠けてはならないものである。
ぶ 【分】 名詞程度。割合。出典椿説弓張月 読本「力すでに衰へては、弓もまたぶを減ぜしが」[訳] (為朝(ためとも)は)力がすでに衰え(た今となっ)ては、弓もまた(張りの強さの)程度を低くしたが。
ますらを振り 分類文芸力強くて男性的な歌風の意。雄渾(ゆうこん)・素朴・率直で、調子の重々しい歌風のこと。『万葉集』に見られる特徴的な歌の傾向をさす。江戸時代に国学者・歌人の賀茂真淵(かものまぶち)が言い出したもので、この歌風は国学者の間で理想とされ、明治時代の短歌へとつながる。『古今和歌集』の「たをやめ振り」に対する。