ば-や 終助詞《接続》動詞型活用語の未然形に付く。 ①〔自己の願望〕…たいものだ。出典更級日記 かどで「いかで見ばやと思ひつつ」[訳] どうにかして(その物語を)読みたいものだと思い続けて。②〔事態の実現の願望〕…てほしい。▽「あり」「侍(はべ)り」などに付く。出典平家物語 六・嗄声「今様(いまやう)一つあらばや」[訳] 今様が一曲あってほしいなあ。③〔意志〕…よう。出典隅田川 謡曲「急ぎ乗らばやと存じ候(さうら)ふ」[訳] 急いで(船に)乗ろうと思います。④〔強い打消〕…どころか、まったく…ない。▽多く「あらばや」の形で用いる。出典若木詩抄 「酒はのませたし銭はあらばや」[訳] 酒は飲ませたいが、銭はあるどころかまったくない。◆接続助詞「ば」に係助詞「や」が付いて一語化したもの。③④は中世語。 参考「ばや」と「なむ」の違い 「ばや」が自己の願望を表すのに対して、同じく願望を表す終助詞の「なむ」は、相手に望む意を表す。 ば-や 分類連語①〔活用語の未然形に付いて〕…ならば…か。…たら…か。▽仮定条件の疑問を表す。出典古今集 秋下「心あてに折らばや折らむ」[訳] ⇒こころあてに…。②〔活用語の已然形に付いて〕…だから…か。…なので…か。▽確定条件の疑問を表す。出典古今集 恋二「思ひつつ寝(ぬ)ればや人の見えつらむ」[訳] ⇒おもひつつ…。 語法文末の活用語は、係助詞「や」を受けて連体形となる。 なりたち接続助詞「ば」+係助詞「や」 |